リスキリング講座情報
トピックアウトライン
-
-
愛媛大学リスキリングセンター
企業内の業務効率改善と働き方改革、地域活性化を担う社員(中堅社員含む)が、
IT・DXを駆使した実務キャリア(生成AIの利用例)を学ぶことができる・・
経営課題解決するために、販路・収益・品質・改善・生産・総務人事など、社員
教育・人材育成が必要です。
国家資格キャリアコンサルタントが社内研修にSCD(セルフキャリアドック)を
導入するサポートします。
社員研修(offJT)として活用しませんか愛媛県内の経営者・在職者および個人・学生が対象の講座です。
募集資料1 愛媛県内 企業・在職者・個人募集資料2 愛媛大学 学生
基礎コース応募情報 2025年9月開校予定2025年9月から2025年12月までオンライン開校
定員数
ITP(ITパスポート) オンライン 40名
FE (基本情報技術) オンライン 30名
社内で、集合した場所で、講座を聴講する場合は、出席届を提出ください。
社会人向けIT講座として、ITパスポートは、社内DX化の初めの教養講座と
して捉え、文系・理系社員に資格を取っていただきたいと考えています。
取得しやすい資格だと考えます。
※覚えることが多いので、毎日の学習が必要です。
社員研修では、JOBカード作成や学習計画書の作成も必用に応じて書き
ます。
愛媛県を盛り立てるサークル活動・勉強会などの設立に協力します。
現在は、会員向けにDiscordを用意しました。
https://discord.com/login -
リスキリング定義 経済産業省2023/10/18
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅
な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義して
います。
反転学習
事前 課題問題を先に演習することが大事
講座は、それらの題材を解説する。
事後 授業で、得られた内容を振り返り学習する。
そして、確認する(テスト形式)
事前学習が必須、個人が主体です。それらを支援するのが、eラーニングです。ITパスポートは、ビジネスシーンにおいて、紙からデータへと移行する今・・
必要な用語、新たな考え方、経営ツールを身に付ける内容になっています。
教科書 FOM出版 よくわかるマスターサンプルPDF
令和6-7年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 (fujitsu.com)
ITパスポートシラバス V6.2およびV6.3
FORM出版https://www.fom.fujitsu.com/goods/itpass/fpt2315.html
基本情報技術は、科目Aは、知識ですが、科目Bは、意外と難関です。
情シス担当となることを目指します。
教科書 アマゾン 書籍
計画的な学習が必要です。
基本情報技術の講座終了後は、科目Bを何回も演習することが必要です。
基本・基礎・応用
基本・基礎から学び webマーケテング、ホームページ、プログラム、生成AI活用、組み込み、
メタバース(メタバース総研:例)、プロジェクションマッピング(TAO:PM例)から販路拡大
に広がります。愛媛大学の基本・基礎講座
2024年11月から2025年2月までのオンライン講座と学習サイト
オンライン講座:ITパスポート、基本情報技術
募集期間 令和6 年8 月1 日(木)~9 月27 日(金) 応募の方法 以下のフォームから応募すること。
提出用フォーム:https://forms.office.com/r/EU9LBd4ctE
-
-
デジタルトピックス
生成AIはじめの一歩 総務省
今や普及し、いろいろな用途に利用している。私もテレビ会議で、AIコンパニオンを利用
している。会議の要約してくれる。少し、修正する程度で、議事録作成の短縮が図れる。
生成AIのビジネス活用で注目されるRAG(検索拡張生成) 大和総研
愛媛大学情報コ―ス研究室学生と共同研究(スマホアプリ)
実務キャリアを訓練する教育方針
2022年から2024年で、生成AIを利用した、おこまり相談アプリを開発しました。
プロンプト(質問・命令文:条件)を利用し、項目作成と削除ができるようにフォーム
設定ができる仕様です。
そしてメインの文章を入力できるフォームからできています。
こんなことできる学生が、愛媛大学にはいます。やろーよ デジタル人材育成雑談会
アントレプレナーシップ(起業家育成)創設しようスモールグループアクテベートで活力を
新たなOS:オペレーションシステム 2024,2
windows、Android、macのOSと今回の新OSが発表された。
ChromeOS Flex の 11 の特長
windowsPCとMacPCにChromeOSFlexをインストール
https://chromeos.google/intl/ja_jp/products/chromeos-flex/
日本では、昔、トロンOSと言うのがあったけ
なんで普及しなかったのかな
今では、機器内に組み込みで利用されています。
私は、CPU、GDP、FPUのLSI設計に携わりました。
企業活動で、普及し始めている
RPA(Robotic Process Automation)無料ツール
業務遂行するために高効率改善できるツール、すぐ構築できるものではないが、
利用する価値はあります。
参考サイト
マイクロソフト
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-power-automate-desktop
マクロマン
https://www.macroman.jp/
-
-
-
出来事
-
愛媛大学デジタル人材育成ニュース
南海テレビニュース 2024.7.18愛媛大学組織
リスキリングセンター ⇐ 講座募集要項あり -
日本経済新聞情報 2024年10月10日
シニアの一言
1980年から2010年まで、半導体関連に関わっていました。
現役の時、九州シリコンシーベルト構想に向けて、福岡にLSI設計事務所を開設しました。
そして、協議会設立と同時に登録会員になりました。
当時は、福岡県A知事、九州大学Y教授が行動していました。そして、熊本県、大分県と
広がっていきました。今また、九州にLSIの火がともされています。
愛媛の地にも計画的に推進することを期待します。
ITは、ソフトウェアとハードウェアが一つになり、進化するものです。
IT立県を目指しガンバロー
愛媛大学リスキリングセンターが教育で、サポートします。 -
参考サイト
ホワイトペーパーダウンロードセンター
企業名:アイティメディア株式会社
問い合わせ先:lg-support@sml.itmedia.co.jp
マナビDX事務局 ⇒ 国民みんなの学び パソナ 経済産業省委託デジタル人材センター
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
-